fc2ブログ
コミックマーケット86参加
c86_hyou01.jpgc86_p06.jpgc86_p08.jpgc86_p14.jpg
コミックマーケット86、三日目日曜日東ホール”二”-20b
『MEGALITH PRODUCTION』
久しぶりに創作触手系漫画16p描きました。
出来上がってみるとあまり工夫の無い内容ですけども、久々に描いてみてもっとあーすべきこーすべきといろいろ示唆を得られたような気がします。
今から「次こそは」と考えるのもアレなんですが、もっと触手系に真剣に取り組む時間が欲しいですのう。

その他の頒布物に関しては、キミキス本とアマガミ本がまだしつこく残ってるので、少し持って行きます。
今更欲しい人いるんかいなと疑問ですが、あるので仕方ない。
スポンサーサイト



プリキュア報道がこんなに妥当なわけがない
ことの発端はこれである

小6女児監禁男はプリキュア好き
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20120906-1012383.html

記事中には別に動機らしきものも書かれているが、「プリキュア好き」という証言を得ただけで、これほど大きな見出しを付けて注釈まで入れることに何らかの悪意を感じた人々が、偏見を助長すると怒りの声を上げたわけだ。

ちなみにその他それっぽい報道はこれ

“女児”への犯罪が多発するワケ…玩具扱いしてイタズラ
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120906/dms1209061131012-n1.htm

万引き感覚で女児を誘拐する若者のゲーム脳
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/37401/

その他大手メディアではアニメと関連づけての報道は無かったと思いますが、どうでしょう?
オタク絡みの報道はセンセーショナルな話題性を持つので、さもありなんと思っていたが、各所で炎上しています。

この手の論争が持ち上がる度に辟易するのですが、一つ気になるのは「そもそもオタクって何よ?」です。
オタクという呼称は元々侮蔑的であるという説がありますが、アニメファンの間で使われ始めたスラングでしょう。
この言葉が一般に広がった切っ掛けはかの宮崎勤の事件からだと思います。

http://ja.wikipedia.org/wiki/東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件

余談だが、

#彼は本来的な小児性愛者(ペドフィリア)ではなく、あくまで代替的に幼女を狙ったと証言されている。



http://ja.wikipedia.org/wiki/ペドフィリア

現在、米国精神医学会 (APA) の診断・統計マニュアルDSM-IV-TRでは小児性愛 (pedophilia) に関して以下の記述がある[1]。
規準A : 少なくとも六ヶ月以上にわたり、思春期前(一般に13歳以下)の子供との性的行為に関わる性衝動や強い性的興奮を引き起こす空想、または実際の行動が頻発している。
規準B : このような性的衝動に従って行動してしまっているか、あるいは、その性的な衝動や空想によって著しい苦痛や対人障害が引き起こされている。
規準C : 少なくとも16歳以上であり、規準Aの対象児童よりも、5歳以上、年長であること。



ただ一度の行為は除外するわけですから、基準以外の男性を区別はしていません。
世間では小児性犯罪者(チャイルドマレスター)と小児性愛者(ペドフィリア)を混同する向きが在ります。
というか私も誤解していました。
小児性犯罪者には小児性愛者ではない場合も存在するそうです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/チャイルド・マレスター

つまり小児性愛者だけを警戒することは間違いで、にわかには信じられませんが、むしろ成人に対しても性的関心を寄せる小児性犯罪者が大半だそうです。

オタクという言葉は事件の強烈なインパクトとの相乗効果もあってか、以降大半はネガティブなイメージ(=ロリコン等)と共に語られる様になったが、実際は確たる定義もままならない、時代とともに変化する言葉であると考えます。
オタクを自称、あるいはそう呼ばれる人達は一度考えて欲しい。
「オタクはキモイ」と言われたときに、それが自身を指して言われた様に憤るのは、このネガティブイメージを恐れているからでしょう。
宮崎事件以降の世代は思春期にアニメ好きというだけで酷い扱いを受けた記憶のある人も居るのではないですか?
歳がバレるのであまり言いたくないが、事件以降と以前ではアニメ好きに対する世間の目は確かに変化した。
以前は暗いとか「いい大人がアニメなんて・・・」というのはあったでしょうが、犯罪者予備軍扱いされた覚えはない。
事件当時は「マジンガーZ」や「キューティーハニー」「ドカベン」等のフツーのアニメが「暴力的」「ロリコン」などとコメント付きでニュースに流れていました。
故に過剰な反応をしてしまうのだが、それは偏見でこちらを見る人間同様、オタクという枠の中に自身をカテゴライズしているからではなでしょうか?
では果たしてオタクと一般人を線引きするものは何でしょう?

実はそれが何かと明確に答えることが出来る人は居るだろうか?
誤解や偏見を取り除き、当てはまる共通項を考えると、せいぜい「いわゆるオタク文化に傾倒する人々」としか言えない気がする。オタク文化というカテゴライズもまたいいかげんだけども。
「非モテ」だとか性格傾向、習慣、嗜好などにある程度共通項が見出せるかもしれないが、それも「そんな奴が多い」くらいしか言えないでしょう。
少なくと職業でも思想でも宗教でもない。
「近頃の若者は・・・」と同じレベルの括りでしかない。
与太話ならそれも良かろうが、犯罪や幼児性愛と安易に結びつけるのは、稚拙という他ない。
一般人≠オタクという線引きをして、オタクにはこれこれこういう人が多いという議論を真面目にする方がどうかしてるし、オタクという人々に集団としての責任を追及するなど論外だが、確かに世間にはそんなバカが多い。

そしてこの記事を擁護する・・・というか、怒ってる人々を揶揄する人間が現れた。
[プリキュア報道がこんなに妥当なわけがない]の続きを読む
ぱくりぱくりってうるせーよ
最近日刊スレッドガイドで見かけた記事。
ライトノベルの挿絵など、人気有名絵師がネット画像からトレースしまくっていた事が発覚、活動休止へ

記事を最初見た時はこの程度で糾弾する奴らはイカれてるとしか思わなかったのですが、まとめの検証画像をある程度見てみると、ああこれはマズいって思えるのもいくつかありますね。

【ガガガ文庫】轟そら【写真加工パク】 まとめwiki

しかし検証厨きめぇ。

まぁ何が黒で白かという話ですが、私も法の専門家ではないので明確ではないですが、これくらいは問題ないだろうって部分まで重箱の墨つついてますね。
黒とはっきりしているのは"自らが著作権を持たない"写真のトレス及びコラージュくらいかなぁ。
ここで断言しておきますが、写真のトレスやコラージュと言ったアートの技法そのものには、何の非もありません。
自分で撮った写真やフリー素材だったなら全く問題が無いということです。
また写真の著作権は写真そのものの保護なので、映ってる対象のデザインは含みません。
写真に写っている建造物やプロダクトのデザインに関しては写真家に著作権が無い場合が多く、それを設計したデザイナーの意匠権で扱うものなので、類似製品を作るでも無くそれを参考に絵を描くという事に関しては問題ないように思います。
でなければ、日常に存在するあらゆる人工物は勝手に絵に描いたり、写真を撮ったりは不可能になります。
著作権で扱うのは芸術に類するものであるわけです(と言っても明確な線引きはないのですが)。
また著作権者による親告罪というのもポイントですね。

で、冷静に考えて問題はあったにしろ、Pixivの運営発言に噛み付いたり、しつこく絵師を叩き続ける一部の輩はなんだかなーと思うわけです。
写真盗用の違法性が確認できたらそれを告発する、まではいいとして、以後も絵の描き方そのものをズルだのなんだのしつこく粘着するのは気持ち悪いことこの上ない。
まぁ全部オリジナルで描けたらすごいし、画力の無さをトレスで補っていると言われたらズルのような気もしますが、漫画を描いていると背景トレースなんかは普通ですからねぇ。
イラストだと厳しく見る人も多いのかもしれませんが、リアリティの追求に資料参照は欠かせませんし、トレスでなく模写なら良いのかとか、違法性の無い範囲での技法の是非を誰が決めるのか?
絵師の能力を計るものとして、描き手のプライドにもかかわる部分ですから、そこを執拗に攻撃するのも思いやりが無いというか、やっかみじゃねーの?とか。
断筆まで追い込んでオレたちの勝利とか、死ねどーかしてるよって感じですねぇ。

違法行為をしてしまった、というなら反省をして改めれば良いのですし、絵師から絵を描く機会を奪うなんて酷く残酷な行為だということを考えて欲しいものですね。
まぁこの一件で断筆宣言してしまう絵師もどうかと思いますけどね、絵に対する執念はそんなもんなのか?とも思えるし、それだけ後ろ暗い自覚があったのかとも。
それともPN変えてしれっと復帰する気かな?
まぁそれが賢いと思いますけどね。
[ぱくりぱくりってうるせーよ]の続きを読む
単純所持とかって
まぁなんだ、実在児童を性的虐待、搾取から守る、ケアするというのに異論は無いのだが、今回の単純所持規制強化案には首を傾げる。
私が危惧するのもこの辺
『Santa Fe』を1年間で処分すべしとする与党案に驚く
参考に↓
>>ニコ動に上がっている国会中継の動画
保坂先生カッコいい!

なんもかも曖昧な感じがして、個人がどう判断していいのか迷うわけですね。
これは良いの?ダメなの?ってのがわかり難い。
みだりに所持って何処までがみだりなのか違うのか。
性的好奇心を満たす為って外部からどう判断するの?
そう言う自覚無く所持していたひとがある日犯罪者として扱われてしまう事は無いのか?
まぁ我々作る側は率先してそのチキンレースに参加してるからまだ良い(良くないが)として、悪質な場合とかケースバイケースだよって言われても、ユーザーは結局「危うきには近寄らず」と言う事で萎縮するしかないわけで。

ソフトヌード、水着グラビア程度ならそれまで合法だったもの故に過去に膨大な量が出回っているし、所持してる人も多数居るだろうが、遡行して違法と見なす(被写体児童が生きてようが死んでようが関係無い)となると、過去の出版物等の膨大な廃棄をせねばならんのだが、ポルノ(わいせつと同じような基準ならもうすこしわかりやすいのだが)か芸術かルポかといった線引きは曖昧なもの。みなしで廃棄されてしまった場合に過去の文化遺産の喪失にならないだろうか。

まぁ二次に関して盛り込まれず、三年後を目処に研究するとか言ってますが、ようはあきらめてないわけですねぇ。
それに関してはこの辺も参考にどうぞ。
http://www.savemanga.com/2009/05/blog-post_31.html

二次に関しては、絵に描かれたキャラクターはそもそも『児童』じゃないと思っているので児ポでの規制は絶対反対。
あまりに目に余るというなら現行のわいせつ物か有害図書で対応すりゃいいのではと思います。
陵辱系ゲーム製造販売禁止
つーのはTBSの勇み足だったようで、実質ソフ倫がそう言う方向で規定を見直すという話なので、まだ様子を見るしかない状態であって、「何処から何処までが陵辱なのよ?」というのは即時線引きできる問題でもないよなぁ、とか。

しかしこの件、ことがソフ倫、業界の自主規制であるうちは「しかたがない」かな。
外圧に屈するのは理不尽に思うし、これが法規制するとなれば反対するが、世論や倫理といったつかみ所の無いものと擦り合せしながら商品作ってるのが元々我らの商売だから、自主規制なんて今までだってあったし、今後も世間の顔色伺いながらやってくしかない。
我らの商売そのものを守る為にも、ある程度譲歩する必要はあるのだと。
そもそも我らポルノ表現者は陵辱系の表現を「悪い事」とは思っていない。
いやまぁ世間がけしからんけしからん言うから「マズいかな?」くらいは考えるんだけども、悪い事、犯罪行為を描いても、表現行為そのものは非合法でもなんでもない。
良いか悪いかはそれぞれの倫理観に委ねられている。
けしからんと主張する人間には彼らなりの道徳や倫理があるんだろうが、こちらが受け入れてやる道理も無く、対立あるいは擦り合わせをしながらやっているのは昔も今も変わらず、今後も続いていくだろうね。
コトが「道徳」の範疇である内はあまり過剰に反応しなくても良いかなと思う。
問答無用でつぶしにかかって来る連中相手に何のんびりかまえてんの?と思うかもしれないが、出来る事も多くないように思うし、今回のソフ倫の対応がベターだったんだろう。

漫画に関してはコンビニ誌などではハード陵辱は実質NGだったんだよね、前から。
ウケないってのもあるんだけども、コンビニ流通に睨まれたくないからっていう理由もあって、ソフ倫みたいな審査団体が無いので各社微妙に線引きは違うんだけども、犯罪性の高い行為の表現はわりと禁じ手扱いよね。
書店流通ものはもっとフリーダムだけどね。

現時点で陵辱ゲーム作ってるメーカーさんとかは大変だろうけども、めげずに新しい分野を切り開いていってもらいたい。
好きな人たちにとってもしばらくガマンの時期かもしれないが、いつか復権するコトもあると信じて耐えてくれ。
陵辱系ゲームが無くなったからという理由で犯罪行為に走るのも止めてくれ。
そんな事をすればますます我らの立場が不利になるだろうし、フィクションだからこそ安心して楽しんでるんであって、実際の犯罪行為に欲求を持ってるとか、そんな危険な連中ではないという信頼を得るべきだ。

[陵辱系ゲーム製造販売禁止]の続きを読む